![f:id:amai310mizu:20190129044832p:plain f:id:amai310mizu:20190129044832p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/amai310mizu/20190129/20190129044832.png)
我が家の料理、と聞いてどのような物がパッと思い浮かびますか?
私はごった煮がまず頭に浮かびます。
洒落た料理ではありませんが、家の味、我が家の料理です。
家料理『ごった煮』
『ごった煮』ってご存知ですか?
私はてっきり我が家だけの言葉で、普通には伝わらない物なのだと思っていたのですが、調べてみたら出てきました。
ごった煮とは、色々な材料を混ぜ入れて煮る事で、そのものを指す。ごた煮とも言う。
との事。
クックパッドでもレシピが出ていました。
根菜のごった煮、大根のごった煮、などなど。
「ごった煮は作る家ごとに幅広いレシピがあるのだな~」とレシピを見ながら思いました。
我が家では、なんとなく定期的にこのごった煮が食卓に登場します。
基本的に毎食のメニューを考えているのが祖母で、1回作るとその後数回にわたっておかずとして活躍してくれるので、おかずを作るのが面倒な時なんかに登場するんです。
日が経てば経つほど味が染み込むごった煮は本当に美味しいですよ。
我が家のレシピ
そんな我が家のごった煮は大きな鍋で作るのが決まり。
材料は、
・白菜
・白ネギ
・キノコ類(シメジ、エノキ、しいたけ等)
・肉(豚か牛)
・さつま揚げ
・黒はんぺん(住んでる場所がバレますね…)
・糸こんにゃく
等です。
等、と最後につくのは
ニンジンを入れたり、ウインナーを入れたりとその日の冷蔵庫の状況で変わるものがあるからです。
が、基本的に上に書いた材料はマストで入っています。
味付けは、
・醤油
・みりん
・酒
です。
とってもシンプル。
あと、顆粒のダシを入れます。
大きな鍋に醤油等の調味料を入れて、白菜と白ネギをIN。
そこから、糸こんにゃくとか肉とか、次々に投入してぐつぐつ煮るだけ。
超簡単メニューです。
幼い頃はご飯を大きめの器によそってもらい、お玉でぐわっとごった煮を取ってご飯の上にのせて、汁をたっぷりかけて食べるのが好きでした。
ごはんによく合ってとても美味しいんです。
味を引き継ぎたい
私の味覚は祖母の味と母の味が6:4くらいの割合でできていると思います。
そんな大事な、大好きな祖母の味。
引き継ぎたいメニューは沢山あるのですが、その中の筆頭がごった煮。
材料も基本的に自由で、調味料も少なく、簡単な料理と言えば簡単なのですが、
調味料は全て目分量、
味も長年の勘で決定している祖母。
醤油など入れた後に白菜を入れてどれだけ味が薄まるか、という予想も全て勘なのです。
私にはまだその勘が宿っておらず、いい味に決まらないという難しさのある料理です。
食卓に登場する頻度が高い料理なので、練習をする機会も多い料理であると前向きに捉えて、理想の祖母の味を作れるようになりたい、と思っています。
![にほんブログ村 その他日記ブログ インドア派女性へ](//diary.blogmura.com/woman_indoor/img/woman_indoor80_15_lightblue_4.gif)
にほんブログ村