
外で働きだして数日。
今までの生活リズムでは生活できなくなってきたので、生活する時間帯を変更する必要が出てきました。
何よりも大事なのは睡眠。
働きだすといくら寝ても睡眠時間が短いと感じてしまうのですけど、それらの事も考えつつ、これからの生活リズムを考えてみたいと思います。
夜と朝
仕事は大きく2パターンの時間に分けられていて、早番と遅番があります。
遅番の場合、家に帰ってくるのは普段ベッドに入っていた時間よりも遅い時間になります。
そこからお風呂に入ったり、諸々の事をしていると当然眠る時間は遅くなるわけで。
夜寝る時間が遅くなるという事は、朝起きる時間も遅くするのが自然ですよね。
今まで3時に起きていましたが、1時間遅くして4時に起きる事にしました。
そして、朝起きてからおこなう事に関しても変える事に。
いつもは早朝にブログの記事を書いて翌日の準備などをしていたんですけど、4時に起きるとその余裕が無いので、ブログ記事は朝ごはんを食べ終わってからの午前中の空いた時間におこなう事に。
ちなみに、朝起きてからは顔を洗ったり体重を測ったりしてからストレッチやマッサージ、化粧などをして、時間の余裕があったらもう一度寝ています。
起きたのに寝るなんて、と思われそうですが…
このリズムが私にはちょうど良いのです。
6時から朝ごはんの支度をして、食べ終わったらコーヒー飲んで一服してから運動しています。
午前中にしたい事としては、運動とブログの更新と準備。
スキマ時間に筋トレとかヨガとか出来ればなお良しという感じです。
早番の仕事の予定は今のところ入っていないので、早番の仕事が回ってきたらそちらの時間に合わせた生活リズムを考えていこうと思っていますが、
とりあえず、遅番の仕事の場合の時間割はなんとなーく決まりました。
眠みと課題
1日の時間の大半を占めていたのが睡眠時間。
今までも昼寝で午後がつぶれる事が良くありました。
外での仕事を始めると、精神的にも身体的にも疲れてとても眠くなります。
そうなるともっと眠る時間が多くなるのは目に見えています。
正直、今もとても眠い。
家にいる時間の大半が睡眠時間になってしまいそうだ、と今から想像できるのですけど
やりたい事とかやらなければいけない事とか色々とあったりするので、睡眠時間と活動時間のバランスも上手い事取っていかなくてはいけないなぁと思っています。
以前外に働きに出ていた時は、午前中に仕事をして午後に帰ってくるという感じで、午後は本当に眠る以外の事をしていませんでした。
疲れ果てて、眠ってその日を終えて、また仕事に行き疲れて帰って来て、寝て…。
いくら眠っても疲れが取れない感覚でした。
でも、眠いから他の事ができなくて…。
今回の仕事が、長く続けられる仕事かどうかは今のところ分かりません。
スタートしたばかりで覚える事が山積みで、まずはその山を超えなくてはいけなくて。
疲れるのは当然のことだと思いますが、
仕事だけでなくオフの時間もどうにかして充実させたいと考えています。
それが精神的なストレスの発散に繋がるはずなので…。
メンタル的に弱い自分が、どうにかしてそれをコントロールして少しでも前向きな状態にキープしていかなくてはいけないので
それもこれからの大きな課題になりそうです。
すり減る
スタートしたばかりの仕事、すり減る神経に負けないようになんとか毎日を過ごしていきたいと思っています。
仕事にも慣れなくてはいけないし、人にも慣れなくてはいけないし…。
こんなに落ち込んだ状態で大丈夫なのか、と自分でも思います。
衝動的な行動に呆れてもいます。
しかし、決めてしまった事なので、なんとか頑張ります。
まずは、生活リズムに慣れなくては。

にほんブログ村