
我が家で朝一番に起きるのは私です。
朝ごはんの支度として味噌汁を作ったりするのですけど、先日、
朝起きて「さて、支度だ」と思った時に違和感が。
炊飯器の電子表示が消えているのです。
本来ならば絶賛お米炊き中で煌々とランプがついているはずなのに…。
そんなある朝のちょっとしたドタバタをまとめてみました。
炊けてない!
我が家は基本的にお米を食べる家です。
貰い物とか、気分を変えようとパンを食べる事もありますが、朝は必ずお米。
そのお米を炊くために炊飯器を前日の夜に準備するのは祖母の仕事です。
夜のご飯を終えて、食器を洗い終わった後とかに準備しているのを私も見ています。
朝、起きて炊飯器のスイッチが入っていない事を見つけた私が一番最初に取った行動は、炊飯器のフタを開ける事でした。
昨日はお米を炊かなかったのかもしれない、残りのご飯があるのかも…と。
でも、お米を炊かない日は前日に祖母が私にその旨を伝えてくれます。
それが無かったので、まぁ、か細い希望に縋ったのですが、
水に浸かったお米が炊飯器の中にはありました。
それを見てから、他に残りのご飯は無いかどうかを探し、それすら無い事を確認して祖母を起こしました。
普段はもうちょっと遅くに起きてくるのですけど、どうしようもないので
「お米が炊けてないよ」と。
朝一番にかける言葉でもないんですけど。
早炊きってすごいね
祖母が起きてきてくれて、炊飯器をピコピコ操作して早炊きモードに。
その早炊きがどれくらい早いのか正直炊飯器に信頼のない私は、お味噌汁をいつも通りに作る事にして、その中にそうめんを入れる事に。
そうめんの入った味噌汁は夏の我が家の定番ではあるのですけど、割とそれだけでもお腹いっぱいになるので、最悪お米は無くても良いという事で味噌汁にそうめんを。
味噌汁の方が早く出来上がったので、私は味噌汁とおかずだけの朝ごはんにしました。
でも、それらを食べている内にお米が炊きあがったので祖父母はいつもよりちょっと遅い時間の朝ごはんを。
炊飯器の早炊きって本当に早いんですね。
30分くらいなのかな?時間をしっかりと見ていなかったので分からないんですけど、でも、本当に早かった。
お米炊くのってもっと時間がかかるものだと思っていたので、炊飯器って凄いんだなぁ…と。
流石、文明の利器。
常備食
お米が炊けたので祖父母のご飯は困る事は無かったのですけど、パンとかチンして食べれるお米とか、家に無いという事に気づきました。
普段は食べないし、必要ないものなのかもしれませんが、こういった時にあればちょっとは安心できるなぁと思ったので、買い置きをしておこうかと思います。
まぁ、お米が炊けてないなんて祖母のうっかりもそんなに高い頻度であるわけでは無いと思うので、本当に困った時の保険の様なものとしてあれば良いかな、と。
にしても、朝起きてお米が炊けていないという時の一瞬の焦りがなかなか大きいものだと体感しました。
冷や汗かくわけじゃないですけど、でも、ヒヤってしましたよ。
やっぱり、なにかしらすぐに食べられる物があるって言う事も大切ですね。

にほんブログ村