
部屋の模様替えをして、部屋の出入り等の動線の確保はバッチリ。部屋の中で動きやすくなりました。
PCの前に居る時間が圧倒的に長い私は、デスクにくっついているようになったので、今までとは少し体制が変わりつつもおこなっていることは今までとは何も変わりません。
が、体勢が変わったことで体中がバキバキと音を鳴らします。
特に首と肩。
そこで、改善するためにストレッチを生活に導入しようと思いまして。
ベッドでマットで
とりあえず、朝起きたらすぐにベッドに座って肩をグルグル回し、首をグルグル回す、というストレッチ(?)導入。
そして、床があいたのでそこにお風呂上がりにヨガマット敷きまして、YouTubeでお手本動画を見ながらヨガ。
朝と夜の2回、身体を動かす時間を決定しました。
模様替えをして、デスクでPCを触るようになってからは今までと視線の向け方が変わったのか、体勢が悪いのか、両方か、とにかく肩がこるんです
とっても固くなってしまった肩。そして、その上の首。
酷いと頭痛もするくらいに痛みます。
運動習慣をもう一度、今回は体を動かしてダイエットとか体形維持とかの目的ではなく、体をガチガチに凝り固めないためにストレッチやヨガを導入する事にしました。
習慣化の難しさ
一時期ダイエットのために運動を相当頑張っていた時期があったり、ヨガをしてみますと言ってみたり、ストレッチしてみたり…。
体を動かそうとしていた時期はあるんです。
しかし、今回再び始めたということは間おこなっていなかったということ。
まぁ、習慣化が出来ていなかったわけです。
頭を動かす様なモノに関しては習慣化するのは比較的楽なんですけど、体を動かすとなったとたんにハードルが一気に上がる。
ストレッチとかヨガとか…。ハードなことは何一つしていないのに。
それこそ、ベッドの上で肩や首を回すだけのストレッチは、以前も習慣にしようと思ったことがあるんです。
しかし、たったそれだけのことが出来ない。
朝の目覚めが悪い訳じゃないんです。
どちらかと言えばパッと目が覚める人間なんですけど…。
パッと目が覚めてパッとベッドから立ち上がって行動を始めてしまうのが悪いのか、とにかく一旦体を起こしてから肩を回し、首を回すというだけのことが出来ないのでした。
今回はそんな以前の反省を踏まえ、起きてベッドから降りる際に目に入る壁に大きな字でストレッチすると書いた紙を貼りました。嫌でも目に入るので、さすがにうっかり忘れるというボケはないと思いたい。
昔から運動など体を動かすことが好きではないので、習慣にしようという意識も弱いのかもしれません。
ストレッチもヨガも自分でやろうと思って始めてるはずなんですけどね。
「まぁいいや」みたいな意識がどこかで働いてしまうんだろうなぁ。
健康化?
以前、体形維持の為に筋トレやヨガ・ストレッチをおこなっていた時期ほど頑張ろうとは思っていませんが、体を動かすことは悪いことではないと思うのでちゃんと習慣化していきたいと思っています。
ネガティブモードに陥った際も、筋トレをするとその思考が改善されるという本も見つけたのでkindleでダウンロードしてあります。
今はまだ他の本を読んでいるので、その本を読み終えたらそちらの本を読んで、もうちょっと私の生活には体を動かす習慣が必要なのだと思い知りたいです。
で、なるべく心も体も健康な方へ向いていきたいな。
