
8月に入るとソワソワしてしまうんです。そろそろ来年の手帳が発売され始める頃だなぁって。
その大きな要因の一つがほぼ日手帳です。
本日は、手帳沼にてソワソワしている私のお話になります。
8月25日のお楽しみ︎
8月1日からほぼ日手帳のサイトにて来年用の手帳の情報が少しずつ公開されていきます。
www.1101.com
私がほぼ日手帳を買ったのは3年前になるのですが、8月1日から一日ずつ情報がオープンになっていく公開方法は変わらないですよね。
今年も一日ずつ、「ほぼ日手帳とは?」ってところから「ショッピングの方法・注意点」まで、情報公開されていっていたようです。
で、やっぱり気になるのがカバーのラインナップ。
アーティストさんとのコラボ情報とかも、同じように少しずつ情報が公開されていくんですよね。
8月25日にカバーの全ラインナップが公開されるのですが、その日に向けて少しずつカウントダウンされていく感じがとてもテンション上がるやつ。
3年前にほぼ日手帳を使い始めてから8月25日って特別な日の一つになったように思います。
毎年恒例の…っていうイベントがある日。
カバーを新しく購入する予定が無くても、ラインナップが全て公開されるその日はなんだか気になってしまって、ほぼ日手帳のサイトへ足を運んでしまうんですよね。
9月1日のドキドキ
私はほぼ日手帳のカズンユーザーです。
そもそもほぼ日手帳を日記帳として使用しているので、持ち歩く必要性はなく、たくさん書きたい!と思うとカズンの大きさが理想的。
ということで、3年前に購入しました。
使い始める際にはカバーと本体のセットを選んで購入したのですが、これがなかなかのドキドキ体験でした…。
3年前の8月25日にカバーの全ラインナップが公開されたその日の内に、「欲しい!」と思うカバーに目星をつけていました。
ほぼ日手帳の購入がスタートするのは9月1日から。
1日・2日・3日と3日間に分けての発売になるんです。物によっては10月に発売の物もあったり。
私が欲しいと思ったカバーは1日発売の物。
9月1日の11時からの販売開始!というスタートの時間も公開されていたので、その日その時間にパソコンの前でスタンバイしておかねば!!となっていました。
こういうのって、例えば好きなアーティストのライブチケット購入とかそういう経験がある人にとっては普通なのかもしれませんけど、私には不慣れなことでして…。
何かを購入するために並ぶってことをリアルでもしたことなくて、ネットの上でも日付・時間に合わせてパソコンの前でスタンバイも未経験。
なぜこんなにもソワソワとしていたのか?と言うと、私が欲しいと思ったカバーが「売り切れてしまうかもしれない!」と思っていたからです。
ほぼ日手帳を使い始める、購入する、となった時に色々と調べました。
で、アーティストやブランドとのコラボカバーって中には購入困難な物もあるって情報がチラホラ…。
カバーによっては絶対数が少ない物もあるようで、そう言った商品は販売開始からすぐに売り切れちゃうらしいぞ、と。
せっかくこれから長いお付き合いをしていこうと考えているほぼ日カズン、毎日使うのだからお気に入りのカバーを着けて使いたいし、欲しいと思ったカバーが手に入らないのは嫌だし…。
そんなことを思いながら3年前の9月1日は朝早くからとってもソワソワしてました。
相棒は君に決めた!
3年前、私が欲しいと思ったカズンサイズの手帳カバー、商品の正式名称は忘れてしまったのですが、濃い緑のベースカラーに黄色いお花がちらほらと描かれている物になります。
ハンカチとか何かの生地を使用したカバー。
一目惚れでした。どうしてもこの子が欲しかった。
そんなわけで販売開始の11時よりもだいぶ早くにパソコンの前にスタンバイしていた私は、想像していたよりもかなりスムーズに購入手続きを完了させ、望んでいた子を手に入れることが出来ました。
ほぼ日手帳はこれから自分が日記を書き続ける限り、商品が発売される限りは使い続けようと考えて、日記帳として選んで購入を決めました。
来年で4冊目になります。
手帳の大きさとか基本のテンプレートは変わらないので、同じサイズの同じ手帳が並んでいるとそれだけでテンションが上がります。
並べて置いていても綺麗なのもポイント高いんですよね。
今まで使い続けてきた手帳カバーは相変わらずお気に入りです。
3年前に一番欲しい!と心惹かれた子を手に入れられたのは本当に良かったと思っています。
でも、ちょっと変化が欲しいなぁって思ってしまう部分もありまして…。
「2022年はどんなカバーが発売されるのかな?」って8月25日にサイトを覗いて見てみました。
で、欲しいと思う子を見つけてしまったんですよねぇ。
ほぼ日手帳を使い始めて2年目からはカズンの本体のみの購入でした。
だからソワソワする必要も無く。9月1日にサイトに行ってゆっくりと購入手続きを完了させて、届くのをワクワクと待って…。
…手帳本体だけでも、新しい手帳ってワクワクしませんか?文房具スキーの私は、手帳だけじゃなく新しいノートとかでもテンション上がるんですけども。
あと、ほぼ日手帳の運営さんがユーザーのテンションの上げ方を心得ている感じにまんまと乗せられてる気もします。箱開けるのすごくワクワクとしてしまうんですよねぇ。
今年の9月1日はカバーもまた購入予定なので、3年前のようにソワソワとしてしまう予感は大です。
即日完売とかは、無いとは思うんですけど…。
ただ3年前と大きく違うのは、事前にパソコンの前でスタンバイできないと言うこと!
今年の9月1日は腎臓内科への受診日でして…。
確実に午前中はソレで潰れるので、家に帰ってきてから、午後に…となりそうです。
これは、ソワソワ案件ですよぉ。
長いお付き合いを
3年も同じ手帳を使い続けていると、だんだんと使い方も決まってきます。
基本は1日1ページ部分にその日の日記を書いているのですが、その他のページも用途が定まってきて、ほぼ日手帳を使い始めた当初の頃よりも手帳自体の充実度は上がっているんですよね。
もちろん毎日使っていくうちにこれからも少しずつの変化をしていくのだと思うんですけど。
そういう変化を何年分も積み重ねていけるって楽しいですよねぇ。
たった3年しか使っていませんがそれを感じているので、これから冊数が増えていけば楽しみも増えていくのだと思うと、それだけでより一層ワクワクとしてしまいます。
『毎年恒例の〇〇』って今までは何もなかったタイプなのですが、こういう楽しみがあると生活の軸の一つになってくれていいですね。
イベント事とか基本的に興味も無いですけど、ほぼ日手帳に関しての8月25日と9月1日は私にとって特別な日です。
沼だねぇ
手帳沼、楽しいですねぇ。
毎年9月が近づくとそれだけでソワソワしてしまうのは、きっと私だけでは無いのだと思います。
新しい年に向けた新しい手帳。
ついつい色んな手帳を見て回ってしまって、ついつい手を伸ばしてしまって…ってことをしてしまうのですが、2022年は手帳ミニマリストを目指したいと思っています。
具体的には3冊で過ごすぞ!と。
既に100円ショップで1冊購入してまして。
あとは、ほぼ日手帳とロルバーン。
この他には買わないぞ!と強い決意で居ます。その決意が折れないことを祈りつつ、手帳沼にてどっぷりと楽しみたいと思います。
これから年末にかけてどんどん楽しくなっていきますね、手帳沼。
