
シルバーサビ猫の女の子、ノアと暮らしている私。
猫と暮らすのは初めてではありませんが、色々と初めての体験をしていたりします。
猫と一括りにしても、性格も違うし、体の大きさも違うし、悩みは様々。
そんな色々な初体験の1つが現在私の頭を悩ませているのです…。
おトイレ問題
猫ってとても頭の良い動物。
トイレのしつけに関しても、基本的に猫の本能に任せていれば問題ないと思っています。
何匹かの猫と暮らしてきましたが、おトイレを失敗する子はいませんでした。
そもそもこちらが教えていなくても、自分からきちんと場所を理解して済ませてた。
今一緒に暮らしているノアも、我が家に来た初日、キャリーバッグから出て一番にトイレに向かい、きちんと済ませられました。
そんな感じで、今まで一度もおトイレに関して悩みなく過ごしてこられた。
が、ここ最近ちょっと問題が…。
ノアが使用しているトイレは2つ。
どちらも家に来た時から使っている、使い慣れた猫用トイレです。
そのうちの1つが、どうやらノアの体には小さいらしく、ちょびっとトイレの外にこぼれているおちっこ…。
失敗してしまう方のトイレは、私の部屋に置いているものです。
ケージの中に設置しているもので、大きさも入るように小さめな物を選んで購入したんです。
我が家に来たばかりのノアは1.6kgくらいでした。
が、今の体重は3kg。
大きくなったノアには、小さくなってしまったトイレ。
フチに手をかけてチーっとすると、どうやら外に飛んでしまうみたいでした。
猫のトイレのサイズって、体の一回り大きいくらいが良いとされているらしく、それを知って見てみると、やっぱりノアには小さい。
ということで、今日はノアの新しいトイレを買いに行く!
猫のトイレ
そもそも猫のトイレって、家にいる猫の頭数プラス1が基本です。
我が家の場合は、一人っ子なのでトイレは2個あれば一応足りる計算。
1つは私の部屋、もう1つは居間に設置しているノアのトイレ。
居間に置いている方は、カインズで買った大きめの物。
デリケートな動物である猫は、トイレの環境によってはちゃんとおトイレを済ませることが出来なかったりするみたい。
トイレが設置してある環境、清潔か否か、トイレ砂の変化、トイレ本体の変化…。
それらを色々と踏まえて、「小さいトイレを体の大きさにあったものに変える…」と考えた時に、居間で使用している物をもう1つ買うという考えに至りました。
まだ朝早くお店が開店する時間まであるので、これを書いているのです、私。
トイレ管理=健康管理
「きちんとおトイレができているかどうか?」というのは、猫の健康管理においてとても重要です。
一番分かりやすいのは、大の形状だったり、そもそも「便秘していないか?」ってことだと思うんですけど。
猫がトイレする時って、とても分かりやすい。
猫砂をかく音がするから、同じ部屋にいれば気づきます。
ノアがおトイレをはみ出してしまった時、2回とも私は同じ部屋にいました。
そして、「変だな」って思っていた。
夜、部屋の電気を消して既に寝る体勢だったのですが、砂をかく音が聞こえて、「トイレだな〜」と。
ただ、砂をかいた後に、「シャー」というような水音が聞こえた。
これが違和感。
猫砂にちゃんとしていれば、水が跳ねるような音は聞こえないのです。
「ん!?」と思って、ベッドから起き出し、電気をつけて眼鏡をかけて確認したところ、ちょびっとこぼれていたんです。
しかも、こぼれていた先は、壁にそった側の床。
ここから想像できるのは、「トイレのフチに前足をおいてチーっとした結果溢れちゃったんだなぁ…」っていう。
普段の観察はもちろんですが、こういう違和感みたいなものに気付けるかどうか?っていうのも、猫の健康管理には大事ですよね、きっと。
午後に書く後記。
さて、上までが今朝書いていた内容です。
ここからは、買い物を終え、お昼ご飯を済ませ、昼寝から起きた私が書いています。
お店の開店時間に合わせて出かけ、目的のトイレを買って帰ってきました。
ついでに、爪とぎの替えと、滑り止めがついた爪とぎカバーも購入。
帰宅してから、ケージのレイアウトを変えて、買ってきたトイレを設置する作業に。
そもそも我が家にノアを迎える際に組み立てたケージ。
縦に長いタイプで、大きいトイレはそのままでは置けないのでした。
そこで、1階はトイレ、2階は水飲み場とカゴベッドを置くように変更。出入り口が上と下の2か所にあるタイプのケージです。

ゴソゴソと作業している私を興味深そうに眺めていたノアは、ケージ内の模様替えが完了すると、早速2階に上ってお水を飲んでいました。
新しくしたトイレの方には、匂いの確認はしていたものの、まだ使っていないので様子見中です。
今までのトイレに入れていた砂に新しい砂をプラスして置いたので、自分の匂いはついているトイレ。
形は居間で使用している物と同じなので、多分使ってくれると思うのですが、ちょっと不安だなー。
予想していない形でしたが、ノアの成長を感じられた出来事だった今回。
猫と暮らしていく上で、良い経験が出来たと思ってます。
