![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/amai310mizu/20241208/20241208164706.png)
今日も寒いです。
ということで、お家時間を充実させたい気持ちがムクムク…。
楽しい発見と楽しい思い付きが出来てわりと充実度の高い日になったと感じています。
できる範囲で楽しむのって大事だよねぇ。
読書の新たな視点
読書習慣をつけたい私。
読書ノートや読書の記録のつけ方など色々模索しつつ私なりに本を楽しんでいます。
ペースは遅くても習慣化するのが今の大きな目標。
今日はドリトル先生航海記を読み終えました。
ドリトル先生、100分de名著で紹介されていて気になり本を買いました。
今手元に在るのはドリトル先生アフリカ行き・航海記・郵便局の1~3巻まで。
中古の本なのでなかなか見つけるのにも苦労するのですが、とりあえずこの3冊をネットなど使い揃えました。
ドリトル先生って言ってしまえば児童書なのですが、これがとにかく面白い。
この面白さの核になっているのが翻訳の技術なのだとドリトル先生を読んでしみじみと感じています。
ドリトル先生のシリーズって色々と出ているのですが、私が揃えているのは岩波少年文庫から出ている井伏鱒二が翻訳をしているもの。
そもそもドリトル先生という呼び名をつけたのもこの井伏鱒二なのです。
戦中~戦後の時代に出版されたものなので文体も現代のものとは違いますが、それが良い。
ドリトル先生を読んで翻訳者を見て読む本を選ぶ面白さの可能性に気づいた私です。
ドリトル先生のシリーズは勿論ですが、石井桃子が翻訳したくまのプーさんやピーターラビットも読んでみたいという欲が湧いています。
あと、そもそも井伏鱒二の書いた本も読んだ事が無いので触れてみたいです。
kindleも便利ですが、やっぱり紙の本にはその良さがありますね。
思い付きの模様替え
先ほど思いついたのでその勢いでセルフネイルの道具を場所移動させました。
今まではクロゼットの中に仕舞っていて使う時に出していたのですが、それらを全て1階の夏場用デスクに移したんです。
理由としては、デスクにはコンセントもあって目の前が窓ということもあり、換気も出来る、ネイルで遊ぶ場に最適だったから。
今まではクロゼットから使う道具を出して、準備して…という手間もありましたが、デスクに移動させたことで全てその場で完結する!
ということで、場所の移動ついでにジェルネイルで遊んできました。
これからは、塗るのもオフするのも同じ場所で大きな面倒なく行えます。
ジェルだけでなくマニキュアの類も全てそちらに移したので、今までそれらが仕舞ってあったスペースが空きました。
こちらも模様替えをしてもうちょっと良い感じにしたいと考えています。
作業部屋のデスクの模様替えをしたい気持ちも変わらずあるので、この勢いでちょっと手を付けてみようかなぁ~。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-landscape.svg)