居間の窓辺に置いているシクラメンが、花を咲かせそうです…!
育て方が悪くて花を見ることができないかもしれないと思っていた子なのですが、知らないうちに蕾がいっぱいついていた。
嬉しいサプライズに朝から喜んでいます。
お正月用シクラメン
シクラメン、そもそもは2024年のお正月のために2023年の年末に購入した鉢植えです。
切花などがなくて玄関が寂しいと感じたために、年末の買い出しに行った先で見つけて購入しました。
我が家の植物のお世話担当が私なので、シクラメンのお世話もしていました。
居間の出窓に置き、ブラインド越しの日光を当て…。
昨年末から今年のお正月に向けて開花してくれたらいいな〜と思っていたのですが、全然咲かず。
蕾が出てくる気配すらなかったんです。
シクラメンって花を咲かせるのが難しいらしいというのはそもそも調べて知っていたので、お世話に失敗したんだと思っていました。
それが、今朝久しぶりに様子を見てみたら蕾がいくつも…!
シクラメン、水やりが難しいらしいので受け皿と鉢が一体になっているタイプの鉢で育てています。
お水をあげるのも土にかけるのではなく、受け皿にためる形であげている。
そういうお世話方法なので毎日こまめに様子を見るってことがないんです。
夏場であれば葉が枯れていたりするものを取ったり、伸びてきた葉を寝かせたりと水やり以外のこまめなお世話があるのですが、冬場って葉もそこまで生えてこないし…ってことで割と放置しがち。
そんなわけで久しぶりにじっくり見つめて、蕾が沢山あることに驚いていました。
シクラメンのお世話のポイントは、適切な日光と適切な水やり。
お花を咲かせる時期である9月から5月には肥料も大事みたいです。
ということで、しばらくはこまめにお世話をしてあげたい。
お花を無事に咲かせてあげることができれば、植物のお世話係としての自信も上がります。
カランコエも咲きどき
サンルームのカランコエにも沢山蕾がついています。
こちらもあと数日もすればきっと花が咲く。
カランコエも購入してきた鉢のままなので、シクラメンと一緒に春以降に植え替えをしたいと思っています。
お庭の世話や手入れはもちろんですが、室内の植物のお世話にも力を入れていきたい2025年。
野菜や観葉植物だけでなく花を咲かせる楽しみも味わっていけたら幸せです。