砂糖水と雑記帳

なんでもない日常の雑記帳 ~猫と暮らしてゲームして~

 HOME CONTACTABOUT

春のお庭は楽しくも謎に満ちている

毎年思うことではあるのですけど。

どうして熱心にお世話している植物に限って生育がイマイチなのでしょう?

というか、放っている奴の方が元気なのよね。

あの違いはなんだろうか…?

春の草花

ローズマリーがとても元気です。

庭で育てているのですが、花が咲いて良い香りもして。

そもそもレモンのコンパニオンプランツとして庭に植えたのですが、今やそのレモンを覆い隠すくらいに元気なローズマリー

その傍でひっそりと新芽をつけているレモン。

今年こそはレモンの果実を収穫したいと思っているのですが、こればっかりはなんとも言えません。

もう3年は経っていると思うんですけどね。

土が痩せ細っている庭ではあるのですが。

でも、隣のローズマリーは元気なんだよなぁ。

4月に入って早々に肥料を撒きました。

だからレモンも今年こそ元気に茂って欲しいと思ってやまない私です。

 

そうそう、ハーブで言うと、花壇で育てているラベンダーも花を咲かせ始めました。

こちらも基本的に放っている子たちなのですが、それなりに元気。

茂ったら剪定をしているのですが、正直お世話はその程度。

それでも毎年お花を咲かせてくれるのは嬉しいですね。

なぞなぞブルーベリー

今の所私のいちばんの悩みがブルーベリー

鉢植えで2本育てているのですが、同じ場所で同じ様に育てているはずなのに生育状況が違うのです。

1つの鉢では新芽が沢山出ていて「これから春!」と未来に期待が持てる姿。

1つの鉢では茶色くカサカサの葉が枝についたまま、新芽が2つ数えられる程度。

この差ってなんでしょう?

苗木・鉢の大きさもほぼ同じ。

使用している土も、どちらもブルーベリー用の土で同じものです。

苗木を買った時のメモを探してみたのですが、購入した苗木の種類に関しては書き残していなかった…!

ということで困ったので対応も含めてチャットAIに聞いてみました。

落葉の様子などを伝えてみたら、

すでに新芽がついている方:ハイブッシュ系

枯葉まみれの方:ラビットアイ系

なのでは?という名推理を展開。可能性が高いという話です。

やっぱり品種が違うと休眠の入り方など色々違いがあるみたい。

 

ブルーベリーに関しては、今枝に残っている枯葉をすべて取って、枝先をちょっぴり切って木の様子を見てみることにしました。

ついでに鉢の裏も見て根っこが出ていないかも確認。

枯葉まみれの方が温暖な地域向きの品種らしいので、日当たりもより良さげな方に位置を変えてみようかとも思います。

今週は雨続きでしたが、これから気温も安定してくるだろうし、晴れた日にはたっぷり日光を浴びてもらえる様に。

そして、こちらも収穫が楽しめる様にお世話頑張ろうと思います。

 

にしても、チャットAIって優秀ですねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ