砂糖水と雑記帳

なんでもない日常の雑記帳 ~猫と暮らしてゲームして~

 HOME CONTACTABOUT

なんとか出来上がったタロットクロスに愛が溢れる

気づけば、夕方です。

今日はやりたいと思っていたことがあり、それは無事に完了できたのですが…。

まさかの1日仕事になりました。

超難易度、ポリエステル

朝からタロットクロスを作っていました。

タロットクロス、タロットカードを使う際に机に敷く布のことです。

アマゾンや楽天で検索すれば沢山出てくるし、ハギレでもなんでも、タロットクロスとして使うことが可能です。

タロットカードを汚れから守ったり、シャッフルしやすくなったりするのでタロットクロスを使用するのですが、これを自作したいとずっと思っていました。

 

毎日タロットには触るので、私のデスクの一角はタロットクロスが敷きっぱなしになってます。

これは楽天で購入したもので、いわゆる市販のタロットクロスのサイズ感(65×65)。

家で使う分にはなんの問題もないのですが、タロットを持ち歩きたいと考えた時に外で手軽に使えるサイズ感のクロスが欲しくなりまして。

そもそも持ち歩き様にとミニサイズのタロットデッキを購入していたので、それ用にクロスを作ることにしました。

外で使うという前提のもと、ふくさの様にタロットデッキを包んで持ち歩きができる様なタロットクロスにしたいと思い、図案を探し、材料を揃え…。

あとは作るだけ、という段階に到達して何日も経過していたんです。

 

ということで、「いよいよ作成開始!」という心持ちで作り始めたのが午前中。

2時間もあれば完成するだろうと思っていたのですが、これが想像以上に難しかった

 

図案としては、布2枚を正方形に切り、表になる布に紐を縫い付けたあと中表になる様に布同士を合わせて縫うだけ。

ミシンがあればバーっとできてしまうくらいにシンプルな図案なのです。

ただ、タロットクロス用にと準備していた布の1つがポリエステルで。

これが想像以上に扱いにくかった…。

タロットクロスといえば、

「タロットクロスと言えば…」でイメージされるのが、ベロア生地。

私が楽天市場で購入した物もベロア風の布で作られたものです。

自作するクロスも内側(カードをシャッフルしたりする面)はベロアっぽい生地が良かったので、それを選んで購入していました。

しかしながら、この生地がポリエステルで本当に厄介で。

裁縫初心者が手を出して良い生地ではなかったのだと痛感しました。

『ポリエステル ミシン 縫えない』

と、予測変換に出てくるくらいに難易度高いんです、こいつ。

 

2枚の布を合わせた時にまち針で止めるのですが、それではどんどんずれていく。

そこでしつけ糸で縫ったのですけど、それでもダメ。

そこでポリエステルの方は布のサイズを大きくカットして、ズレる前提でまち針としつけ糸をつけることに…。

どうにかこうにか、、

母の手を十二分に借りてポリエステル生地の扱いに四苦八苦しながら1日かけてなんとか完成したタロットクロス。

サイズ感としては、40×40です。

出来上がりは、超満足しています。

もちろん、既製品の様な美しさはないかもしれません。

細かいところを見れば色々と粗も見えてくる。

けれども、初めて作ってみたにしてはなかなかの出来だと思っています。

早速クロスを広げて試しにカードを1枚引いてみましたが、使い心地もとても良い。

サイズ感もバッチリです。

 

図案自体はとてもシンプルなので、布が変わればもっと簡単にクロスを作成することができると思います。

ハギレとか可愛い布が手に入ったら、またクロス作りたいなぁと思うくらいには、制作は難航したけれどもとても楽しかったし、出来上がりも満足できてる。

ただ、ポリエステルには安易に手を出していけないという教訓も心に刻みました。

ブログランキング・にほんブログ村へ