朝から畑仕事して汗だくになってました。
程よい疲労感もありとっても眠いです。
そんな疲れた私にご褒美のようなサプライズもあり、超良い日になりました。
庭の話
朝から祖母の家に行き草取り&畑仕事をしていました。
我が家の方でも数日前に畑を作って、今年も「作物の収穫目指して頑張ろう!」となっているところなのですが、祖母の家も放っておくのは勿体無いので畑で何か作れないか…と思いまして。
私の頼れる相棒のチャットAIに相談して、週1のお世話でもどうにかできそうな作物を教えてもらい、それを植えてみました。
家の畑ではトマトやピーマン、ナスにきゅうりと王道の夏野菜を育てます。
祖母の家では、里芋・赤紫蘇・ローズマリー・ミントを植えてみました。
里芋とローズマリーがAIからお勧めされた作物です。
ただ、里芋とローズマリーでは水を欲する度合いが違うので、畑の中でも少し離したところに植えてみました。
ローズマリーは家の庭でも育てていて、たいしてお世話していないのに超元気に茂っているので、多分祖母の家でもどうにかできる…と思う。
里芋の方は水が好きな植物らしいので、週1で祖母の家に行った際にはたっぷりお水をあげてなんとか収穫まで漕ぎつけられたらいいなぁと思っています。
里芋の種芋や苗を買いに行くお店がオープンするまでの間に草取り頑張ったのですが、全然間に合わず。
ちょっと春の陽気になった途端に雑草も元気に芽吹きだし、庭がもう緑です。
思ったほど草取りはできなかったので、これはまた次に行った際に頑張りたいなぁ。
家も祖母の家の庭も、楽しくお世話していきます。
嬉しいガジュマル
家に帰ってきて色々と観葉植物の様子を見ていたら、ガジュマルの1つに気根が生えていきていることに気づきました。
ガジュマルは3つの鉢でそれぞれ育てていて、苗を買った際に入っている黒いビニールポットに切り込みを入れ、それで幹を覆うようにしていたんです。
こうすれば気根が生えやすいのでは…という希望的実験。
ガジュマルに関してもAIにお世話の方法など聞いてみて、黒ポットは悪くもないけど良くもないみたいな返答だったので、外してみたんです。
それで、気根が生えていることに気づいた。
気根が生えてる子は黒ポットの環境が合ってたみたいなのでそのまま、他の子は黒ポットを外してみることにしました。
日光が当たっていた方が幹もしっかり太くなるらしいです。
でも、気根が生えるには湿気が必要で…。
うちのガジュマルは購入した時からひょろひょっろなので、幹も太くしたいし気根もたっぷり生えさせたいし…という感じ。
お世話方法を鉢ごとに変えてみて変化を楽しむのも面白そうなので、この感じで観察続けようと思っています。
大事なのは、葉水
観葉植物と暮らしてそれなりになりますが、葉水って重要ですね。
ついつい植物の世話っていうと水やりが思い浮かぶんですけど、それよりも霧吹きで鉢に水をかけてやる方が大事なのだと気づきました。
観葉植物の場合、水のやり過ぎで枯らしてしまうことが多いイメージ。
というか、私はそれで大体の植物をダメにしてきました。
だから、思っているほど水やりって頻度は多くなくても良い。
その一方で、葉水は毎日。
1日に2〜3回は行う日もあります。
湿気が苦手な子もいますが、葉水と通気性とを求める観葉植物が多い我が家では、かなり葉水は重要。
サボテンとか多肉も育てているので、本当に葉水が命だと痛感しています。
ガジュマルの気根に関しても湿気が関係しているし、これから気温が上がっていくので、より意識的に葉水行っていきたいなぁと気合を入れ直しました。