梅雨入りしたかもしれないと思わせるようなお天気だった今日。
じめっと暑い梅雨感たっぷりなお天気に若干やられつつ、植物の成長を楽しみにしています。
梅雨入り?
昨日はかなり良いお天気だったのですが、今日は朝から雨模様。
降ったり止んだりですが、空はずっとどんよりしています。
これから数日はそういったお天気が続くみたいなので、もうそろそろ梅雨入りなのかもしれません。
そんな中、気になっているのが庭の梅。
今年はかなり豊作で1粒1粒が大きい立派な梅がたくさん実っているんです。
が、この梅がもう既にポロポロ落ちていまして…。
今年は実るのがかなり早かったように感じています。
だからなのか、熟すのも早くて、雨粒が当たるだけでも落ちるんです。
つまり、これから本格的に雨のシーズンに入ってしまった場合、せっかくの梅が収穫前にほぼ落ちてダメになってしまう可能性が出てきました。
ということで、梅の収穫を早くした方が良いのでは?と思っているのですが、雨が降ったり止んだりで…。
今年の梅仕事がどうなるのかまだわかりませんが、できれば沢山収穫したいなぁ。
シダの葉
先日、シダの苔玉を作った私。
今朝見てみたら苔が乾いていたのでお水をあげました。
そこで気付いたのですが、シダの葉の裏側になんだかいっぱいポツポツしたものがついている…。
「虫の卵なのでは⁉︎」と驚いて調べてみたところ、胞子嚢というものだと判明。
シダって花を咲かせて種を飛ばして…という増え方ではなく、胞子を飛ばして増えていくらしいです。
そんなことすら私は知らなかったのですけれども。
虫の卵と違って葉の裏にきちんと整列している胞子嚢。
知らずに見てギョッとしたのですが、問題ない姿なのだと分かって一安心です。
しかしながら、家の中で胞子飛ばすのかな?
胞子って目に見えるんですかね…?
と、疑問は尽きない私なのでした。