砂糖水と雑記帳

なんでもない日常の雑記帳 ~猫と暮らしてゲームして~

【どうする家康】母似の笑顔と別れの落差に思う事

『太閤くたばる』というタイトルが話題でもあったどうする家康39話。

予告映像の段階でも色々と考察がされていましたが、実際にドラマを見てみて私が気になったのは別のポイントでした。

ということで、いつものごとく感想雑記です。

さよなら、サル。

母親似。

キリっとした青年姿の徳川秀忠

家康と於愛の息子です。

個人的に大河ドラマで印象深いのは『江』での向井さんが演じられていた姿で、そのイメージが強い人物でもあったのですが、こちらの秀忠はとても朗らか

にこにこと笑って忠次に海老掬いの本家を見たいとせがむ姿は、どこか於愛を思わせるなぁと微笑ましくなりました。

あの笑顔もとても母親似で。

家康の息子として、二代目の将軍として、太平の世をどうにか作っていかなくてはいけないと奮闘する姿も容易に想像できました。

忠次が家康に「戦嫌いの殿だからこそ…!」と想いを伝えていましたが、それらを担っていくのに相応しい人物に見えたのも嬉しかったです。

「民の為に戦の無い世を…」という考え、目を患っていた於愛が困っている民のために施しをしていた姿やそれに参加していた自身の経験も合わせて、その志を持って進んでいく人なのかなぁ?と想像できました。

そう思うと、過去の回で於愛がしていた施しのシーンもとても重要な未来への布石になっているわけですよね。

無駄が無いって思えるの、素敵。

忠次の元に居た秀忠が幾つくらいなのかちょっと分かりませんが、見た目よりも幼い振る舞いに見えるのは、父親似でしょうか。

別れの差

酒井忠次、初登場からずっと陽気な、徳川家臣団を柔らかくまとめ上げる人だなぁと思って見ていました。

海老掬いのおっちゃん。

締めるところはしっかり締めて…という緩急も、愛妻家なのも、とても好きだったな。

息子に家督を譲って隠居の身であった忠次。

秀吉から京都に屋敷をもらったとwikiに書いてありました。

そんなわけで家康も会いに行ける距離感のところに居たんですね。

…というか、確か京都守護みたいな、そういうお役目だったよね…?

史実的には、屋敷と世話係の女性と京都の滞在費を秀吉からもらっていたらしい忠次。

ドラマではそこらへん分からなかったですけど、世話係の女性が居たとしても彼の身の回りのことは妻の登与が行っていたのでしょう。

「殿からの招集があった」と戦支度をしていた忠次に手を貸し、その最期を看取った彼女の姿は泣けました。

全てわかった上で旦那様を見送る…というのは、あの2人の関係性が良く描かれている気がします。

夫婦2人の時でも冗談を言い合ったりしながらも、きちんと夫を立てる時はたてて支えるというのは、あの時代の理想の女性像って感じもしました。

お別れは寂しいけれども、温かい気持ちにもなれた。

その一方、愛する(?)茶々に看取られた秀吉の最期は壮絶でしたね。

秀吉って老衰で亡くなったのだと思っていたので、あんなに血を吐いていて演出過多だと思っていたのですが、どうやら死因は色々と考察されてるらしい。

病を患っていた説もあり、その中からの選択だったのでしょうね、きっと。

今回のタイトル的にも、人物的にも、あまり良い死に方はしないだろうと思っていましたが、その通りの最期。

あの薄暗い大阪城で、孤独に包まれての終わりでした。

隣に居たのが寧々ならまた少し違ったのでしょうけれど。

こちらの最期は寂しさも温かさも無い、虚しさだけが残る感覚になりました。

天下の行方

この先、関ケ原の戦いへと向かって行くのだろうと想像されますが、茶々にとっての天下って何なのでしょうね?

秀頼の為というよりも、自分の為の…って感じがとても強くするのですが、彼女がそこまで天下というものに固執する理由が分かりません

前回までは秀吉や家康と言った恨みのある者たちを上手く使って殺していこうという心理なのかな?と想像していたのですが、なんか違うっぽい…?

母親として必死に豊臣の天下を守ろうという思考で動くなら、まだ分かるんですけど。

彼女が個人的に欲しているのだとしたら、それは一体何のためなのかな、と。

唐への戦にしてもそうですよねぇ。

前回の感想で「玉藻の前的な人物なのでは?」と書きましたが、ただの悪意の塊なのだろうか。

だとしたら、つまんないよねぇ。

とりあえず、次回に期待、です。

ブログランキング・にほんブログ村へ