岡崎にて不穏な空気が漂った第20回のどうする家康。 今回も前回同様に女性の姿が際立ったお話だったように思います。 また、個人的には虎松の活躍が嬉しい回でもありました。 女性、強し。 瀬名 嫁と姑 ついに活躍、虎松 瀬名 武田信玄亡き後も勢力が弱まる…
どうする家康第19話の感想になります。 さて、冒頭で亡くなってしまった信玄や人らしい半蔵も欠かせませんが、今回は女性に視点が向いていたお話でしたね。 「おっとりお万」どう思われましたか? 甲斐の虎、去る おっとりお万 誰よりも人らしい半蔵 足元の…
第18話目のどうする家康、三方ヶ原合戦大敗の真実が描かれた回でした。 見ていてウルっときてしまうシーンが多々あった今回。 家康という人物を大きく成長させた大きな出来事であったということが、よく分かる表現でした。 夏目ぇ…。 間違い続ける名前 敗北…
どうする家康17話、三方ヶ原合戦へのお話でしたね。 三方ヶ原にて武田信玄に大敗した徳川家康。 「負ける」と分かっている戦へ向かう人たちの描かれ方が印象的な回でした。 大河ドラマあるあるだよねぇ。 勝ち目のない戦 作戦:桶狭間 勝ち目のない戦 武田軍…
第16回のどうする家康。 井伊虎松が気になり過ぎて、すっかり信玄のことなど忘れていましたが、サブタイトルが『信玄を怒らせるな』でした。 ムカデが印象的過ぎて、放送を見終わった直後に検索してしまいましたよ。 良き漢だね。 虎松 武田信玄 バトルコロ…
大河ドラマどうする家康第15話『姉川でどうする』回の感想雑記です。 この回の予告映像を見て色々と気になっていたのですが、見終わった今の感想としては「やっぱり面白かったな~」ってことだけ。 今回は秀吉が気になりましたが、それ以上に女の子ではなか…
1週の間隔があいての放送になった、第14回『金ヶ崎でどうする』。 今回の主人公は、誰が何と言おうと、お市の侍女の阿月でした。 ひたむきな想いを抱えて、ただひたすらに走る彼女に、歴史に残らない女性の姿を見た気がします。 良い回でしたね。 あづき お…
どうする家康『家康、都へ行く』の感想雑記です。 都や将軍様への素直な憧れを抱いていた家康と、その彼を取り巻く周囲の諸々が描かれた第13回。 可愛い忠勝と、同じく可愛いお市が気になった回でした。 かわよー! 憧れの都 将軍と信長 明智光秀 可愛い、可…
どうする家康、感想雑記です。 今回はタイトルにある通り、今川氏真回でしたね。 今川家の崩壊は、氏真の崩壊にも繋がるように描かれていたドラマ。 温かいところに着地したようで良かったです。 親心、子供心 氏真さんと糸さんと。 未来を想える終わり方 親…
どうする家康、第11回目の感想雑記です。 今回は印象的な人物2人に焦点が当てられた回だった印象。 前回が個人的にとてもしんどかった分、今回はそれが無くて良かったなぁって思いつつ、これ書いてます。 赤が印象的でした。 武田信玄 武田の赤 女城主、田鶴…
どうする家康、第10話の感想雑記の本日。 前回の一向一揆の回よりも、個人的にはとてもしんどかった今回。 もしかして、今作の大河ドラマってずっとこんな感じなのかなぁ…って怯え始めてます、私。 刺さってる…。 一見ポップな風刺話 在り方色々 しんどくて…
どうする家康、第9回目の感想雑記です。 一向一揆の鎮圧までを描いた今話。 やっぱり気になるのは、本田正信でした。 友の誕生。 南無阿弥陀仏と唱えれば、 友となる。 遊び女と歩き巫女 南無阿弥陀仏と唱えれば、 前回、家康の身近なところからの裏切り者と…
どうする家康、第8話の感想雑記の本日。 ついに諦めてカテゴリーを新しく作りました。 そんな感じでハマっております、大河ドラマ『どうする家康』。 面白いねぇ。 心が読めない。 神の名の下に 国とは? 本田正信 心が読めない。 前回、一向宗とのいざこざが…
徐々に定番化してきている、大河ドラマの感想雑記。 一向衆との出会いやらぶつかり合いの始まりを描いた、今回のどうする家康。 なんだかゾワッとするような描写が印象的でした。 社会科で習ったワード…。 三河平定。 社会科の授業で習った。 傲慢はどっち? …
日曜のお夕飯どきは、大河ドラマの時間。 のんびりと楽しんで母と試聴しています。 今回のブログは、瀬名奪還パート2であった回を見ての感想となる雑記です。 描写が面白い。 おしゃれさん達 描かれない様。 格好いい忠勝どの おしゃれさん達 今作を見ていて…
常々ドラマや映画などの創作物を楽しめないという悩みを抱え、ここに書いていたのですが、今年は割といい感じでスタートが出来ている気がしています。 今現在、大河ドラマと一緒に週1で放送されているドラマを追いかけている私。 どちらも楽しめているのが、…
2022年、なんとか大河ドラマを完走できた私。 鎌倉殿のラストには、唸るものがありました。 と、鎌倉時代の物語の終わりに浸っている間もなく、新しいお話が始まっております。 2023年も、完走したいですね。 「い~え~や~す~!」 格好いい!今川義元 第六…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。