砂糖水と雑記帳

なんでもない日常の雑記帳 ~猫と暮らしてゲームして~

 HOME CONTACTABOUT

【べらぼう】ひたすら源内先生が素敵だった

今回はひたすら安田顕さんが格好いい回でした…!

平賀源内が男色家だったことは知りませんでしたが、そんなことがどうでも良くなるくらいの回。

いやー、ちょういい男…!

源内先生

前回の感想雑記で瀬川と言う花魁名について検索していた私。

ドラマ内で平賀源内がガッカリする様子を見てまだ吉原内に瀬川を名乗る女郎が現れていないことをガッカリしているのだと思っていました。

しかし、花の井との会話の中で想い人の存在が明らかになり…。

花の井の踊りを見つめる源内の視線が美しかったなぁ。

思い出に触れてちょっと潤んだ目と、あのどこまでも優しい眼差しと。

江戸っ子特有であろうあの早口の話し方と、ゆっくり言い聞かせるように言葉を紡ぐ時との差も素敵でしたね。

私の中では完全に源内先生フィーバーが巻き起こっていた回でした。

瀬川菊之丞

瀬川菊之丞という人物について調べてみたところ、歌舞伎の女方の名手だったようですね。

史実でも平賀源内と良い仲だったという話もあるくらいの人らしい。

ちなみにこちらの瀬川も襲名性。

歌舞伎の場合はその他の大きな名前も襲名していますから、そのうちの一つってことですよね。

ドラマ内では源内の家で踊りの練習をしている姿が描かれていましたが、ああいう歌舞伎役者にとってのオフの姿、練習している姿って多分普通なら公にはしたくない部分ですよね。

それを見せられるだけの仲であるということも、あの2人の信頼関係の深さみたいなものを感じられました。

普通に美しい大人の恋人姿だったなぁ。

特に会話がなかった分、2人の視線からいろんなことが想像できて…。

あの描写がとても好きでした。

侍の話

『武士は食わねど高楊枝』という言葉もあるくらいですし、やっぱりお金を稼ぐということには抵抗があったんでしょうねぇ〜。

と、武士衆の描写を見ていて感じました。

現代人である私から見るとあの状況であれば田沼意次はしっかり抑えるべき点がわかっている人に見えるのですけど。

まだお金というものにそこまで価値が与えられてなかったんでしょうね、武士の中では。

なんとなく勝手な想像だけど、秀吉が天下を取った世界線があるならこういう問題は発生しなかったのではないか…?なんて想像してしまいます。

…秀吉は天下を取った人ですけど、その後幕府を開いて安定政治をした人ではないので、もしもと言ってます。

ここで田沼意次がうまいことやっていたら、日本の未来はどう変わっていったんでしょうね。

源内先生が格好良くて素敵だった分、武士側の描写には歯痒さとか「なんだかなぁ〜」って感覚を強く感じてしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ