
月の始めとかいつも思うことがありまして、それが家計簿にチャレンジしてみよう、というもの。
100均とかで売っているお小遣い帖的なものから、スマホのアプリまで、色々と手を伸ばしてみた過去がありまして、ことごとく失敗してきたんです。
で、新年始まりまして、懲りることなくまた新しく家計簿にチャレンジしてみることに。
…1年続くかしら…。
苦手の極み
家計簿、そもそもはお小遣い帖、初めて持ったのは小学生の頃だったかと思います。
100均のヤツ。文房具・ノートが並んでいる棚にあったんだよね。
それを手に取ってみたんです。
多分、その頃に自分のお財布的なものも手に入れたんだと思う。
そもそも私はお小遣い制の子供ではなく。
欲しいものがあればその都度買ってもらっていたタイプ。
お金の管理とか、お正月にもらったお年玉をいかにケチケチ使うか、っていうくらいでした。
駄菓子屋さんに行くときには祖母に100円貰っていたし、そもそもスーパーへ買い物に行くのにくっついていった際にお菓子を買ってもらっていた。
洋服も、本も、1人で買い物に行くことがなかったので、一緒に行ってくれた大人にお金を出してもらっていたんです。
そもそもお出かけの際に鞄を持ち歩く子供ではなかったので、お財布なんてあってもなくても…って感じでした。
初めてお小遣い帖を手に入れて、お財布の中身の管理をするようになりましたが、そもそもお金の出入りがほとんどない生活だったので、月に1回ノートを開くかどうか、というくらい。
にもかかわらず、なぜかお財布の中身とノートに記録している金額が合わないのでした。
そんなわけでお小遣い帖というものへの苦手意識がどんどんと育っていき…。
スマホを持つようになり、アプリで金銭管理ができるものをダウンロードしてみたことも何度もあります。
が、そちらも上手くいかず。
やっぱり、金額が合わないのです。
手書きの時ならば、私の計算ミスとなりますが、アプリでも同じ事象が起こるということは、根本的にお金の使い方というか、何かが可笑しいのです。
手書きとアプリと、それぞれに良い部分があるのも分かります。
いくつものアプリを使ってみようとしてみたので、色々と特色があり、便利なのもわかります。
が、どうも私には金銭管理ができないのでした。
New入手
頼まれた用事があり、近所のホームセンターへ行った際に家計簿が並んでいる棚を見つけまして。
ちょっと気になって足を止めたんです。
で、パラパラと中を眺めてみて1冊購入してみることに。
オレンジページの分冊じゃないですけど、でも、そういうヤツみたい。
マンスリーのカレンダーと金銭の出入りを記録するページ、というとてもシンプルな構成のノートです。
金銭の出入りを記録するページは、お財布の中身を書くページとカードのお金の流れを使うページに分けてみました。
そもそもお財布もカードもそこまで使用頻度が高くないのは相変わらずなので、ページを分けても十分に1ヶ月の記録はできます。
どちらも、その月にどれくらいの出費をしてしまったか?ということの記録という感じ。
お財布の中身とノートの上での数字とが合わない問題(謎)に関しては、これから数ヶ月かけて記録していって、そこでまたチェックしてみようと思います。
多分、というか大方、私がサボって記録しないお金の流れとかがあって、それが原因なんだろうとはなんとなくの察しはついているんですけれども。
ま、気軽にね。
やってみよー
2021年の年間目標はチャレンジ、ということで、これもまたチャレンジです。
お金の管理はちゃんとしないとね。
そもそもはそこの為な訳です。
上手くいけばそれで良いし、上手くいかないならそれはそれでまた問題点を探せば良いので。
やってみれば、自分にはどんな記録の仕方があっているのか、とか色々とわかってくると思うんです。
まずは、その為にも初めてみないと。
お金の使い方が上手くなる為にも、そもそもの管理ができる人間になる為にも、頑張ります。
