
絶賛熊本城のイベントを進めているとうらぶ。
賽の出目が最高に最悪なのですけど、イベントは楽しいです。
なんとか新しい男士を我が本丸に迎えるべく必死に頑張っているのですが、以前母に言われたことを思い出しました。
「…何が楽しいの?」
プレイ
母の元へ行っても毎日ログインしてプレイしているとうらぶ。
母へは熱いとうらぶ愛やら男士愛やらを語っているので、私がすっかりとうらぶにハマっているのは把握しているようですけど、ゲームとしてとうらぶって何が楽しいの?というのが母の疑問の様でした。
というのも、ゲームといえばコントローラーを持ち、カチャカチャと操作する。
BASARAにハマってプレイしている私の姿を母も見ていますし、兄がゲームをしている様も見ている母としては、これがゲームをプレイすることのテンプレート。
しかし、とうらぶは地味。というか、カチャカチャという操作パートが無い。
というのが母が見たとうらぶ。
確かに、出陣して進む先のマスを選択し、相手の陣形を見て此方の陣形を選択。
プレイヤーというか審神者がおこなうことってそれだけ。あとは男士たちの戦いを見守るしかないとうらぶ。
母としてはBASARAのようにキャラクターを操り、敵と戦うからこそ面白いのであって、見ているだけのとうらぶって面白くないんじゃない?という感じらしいのです。
面白いけどね!!
地味
たしかに絵柄は地味でしょう。プレイしている姿も地味。
コントローラーのガチャガチャもありません。スマホだから当たり前ですが。
そもそも私はとうらぶ以外のスマホゲームをロクにしたことがないので比較できないのですけど、大半スマホゲームってこんな感じじゃないんですか?
プレイしてる絵柄は地味でしょ。多分。
母的には戦闘とか自分が軍を率いてバチバチやるのが楽しいのだろう、ということのようですが、確かにそれも楽しそうですが、とうらぶの様に見守る戦闘というのも手に汗握る戦いで面白いのです。
審神者の判断が間違えば、男士は折れてしまいますし…。
私としてはこれ以上もない程楽しいのですけど、プレイ姿の地味さから母からは楽しさが伝わらないゲームと認識されているようです。
楽しいよ
「楽しいの?」と聞かれるたびに「楽しいよ」と返してはいます。
しかし、母の中では納得がいっていないようです。
私としては、操作のスキルも関係なく誰でも楽しめるゲームだと思っているので、何なら母にもプレイしてもらって審神者ライフを始めて欲しいと思っているくらいなんですけど、まぁ無理でしょうけど。
いつかとうらぶの楽しさが分かってくれたらいいなぁ。
共有できるのが一番ですが、それが出来なくても魅力を伝えることは出来ると思うので、男士の魅力だけでなく、とうらぶというゲーム自体の魅力も伝えられたら良いな。
