
ほぼ日手帳、使い始めて来年で3冊目になります。
私が使用しているのはカズンサイズ。
カズンサイズのほぼ日手帳には、バーチカルページがあります。
バーチカル。
今まで使い方が分からずほぼ白紙のまま手帳自体を使い終えていたのですが、やっと、使えるかも…という光が見えてきました。
無いもんね
バーチカルって1日のタイムラインの中に予定を書き込んでいくページなんだ、と思っています。
その日のこの時間にこんな予定がある。ということを書き込んで、管理していくページ。
しかしながら、私にはそんな予定は無いんです。忙しい日々を送ってはいない私にとって、バーチカルページにて管理する様なスケジュールは無い。
月に数回の予定を管理するだけでは、ほぼ白紙のまま。
予定が無いから、その日におこなったことを書いて残しておこう、と思ってそのようにバーチカルページを使ってきていたのですが、それでも余白ばかり。
睡眠時間の管理以外に書くことの無いページと化していました。
気付いた
手帳関連の動画をYouTubeで見るのが好きで、いろんな方の手帳ライフを覗き見させていただいてます。
ほぼ日手帳は愛好家が多いし、バーチカルページはほぼ日手帳以外の手帳にも作られていることがあります。
好きなユーチューバーさんが使用している手帳の中にも、バーチカルページのある手帳があり、その方が手帳を書き込んでいる様は本当に何気なく見ていたんです。
で、気付きました。
ほぼ日手帳の24時間のタイムラインのバーチカルページ。
これって、毎日の時間割に出来るんじゃない?と。
予定が無いから使えない、と思っていたのですが、その日にやりたいこと・理想の過ごし方を書いておく、という使い方ができるなぁ…なんてことにようやく気付いたのです。
毎日時間を固定しておこないたいことを先に1週間分くらい書き込んでおいて、その他の空いている時間にその日におこないたい別の事柄を書き込む。
それが理想的なその日の時間の使い方、となるのです。
先に時間を確保して、その時間にはその事柄をおこなう。
時間の使い方が下手で、時間割の作成を考えていたところだったので、とても良い方法を見つけた!と思っています。
使うのだ
今までは、毎日このように過ごす、という時間割をひとつ作っていたのですが、少しずつ実際の生活に合わなくなって来たりしていたんですよね。
その差がストレスになっていたりして…。
ほぼ日手帳のバーチカルページで、毎日時間割をその日に合わせて作ることが出来れば、予定と実際の生活が合わなくなるということも減っていくのだと思います。
そうすれば、ストレスも小さくなるでしょう。
時間の使い方がマシになって、ストレスも減るだろう、と良い事ばかりに思えるバーチカルページの使用。
今はお試し期間で、来年1月から本格始動しようと考えてます。
持て余していたバーチカルページを活用できるかも、という希望が嬉しくて仕方ありません。
