お題「手帳」

スケジュール管理のための手帳。
それが今までの私の手帳に対するイメージでした。
正直私には必要のないもの。でもなんだか憧れてしまうアイテム…。
不思議な手帳の魅力に気づいた昨年~今年の私の手帳ライフについて書いていきます。
手帳を使いこなしたい!
みなさんは手帳って使っていますか?
「スケジュール管理と言ったら手帳!」と少し前までは考えていましたが、
今ではスマホのアプリを使って管理している方も多いですよね。
私は断然、手帳派です。
と言っても、管理するほどのスケジュールがあるわけでは無いのですが。
文字を書くという行為が好きな私にはアプリはなんだか物足りなく、
さらに言うと、アプリを使いこなせないので
シンプルに手帳を使っています。
昨年は3冊の手帳を使っていました。
どのようなタイプの手帳が自分に合っていて、使いやすいのか。
色々と試してみたくて買ったんです。
そもそも手帳なんて使いこなせなくて、白紙のページばかりで1年が終わる。
そんな私が手帳を使うという事を見直すきっかけになったのはYouTubeで見つけた動画でした。
様々な方が、自分の手帳の使い方を紹介していたんです。
動画を検索したきっかけなんて本当になんとなくだったんですけど。
色んな動画を見ているうちに、自分も手帳を使いこなしたいと思うようになりました。
そこで、タイプの違う手帳を買ってみて、自分に合う物を探そうというのが昨年のテーマ。
自分の手帳ライフを動画にしてアップしている方達って、すごいんですよね。
ちょっと描くイラストが可愛かったり、マステとかシールの使い方が上手だったり。
残念ながらどちらも私には無いスキルなんですけど。
だからこそ素敵だなあって思ったんです。
2018年は手帳革命の年だった
昨年私が使っていたのは、
・マンスリーページのみの手帳
・マンスリーページ+週間メモページの手帳
・マンスリーページ+1日1ページのシステム手帳
の3冊です。
最初に買ったのはマンスリーページのみの手帳でした。
この手帳を買った時は手帳に大して興味もなかったので、本当に必要なページだけあれば良しと思って購入しました。
マンスリーページ+週間メモページの手帳は買うつもりはなく、雑誌の付録としてついて来たものでした。
この手帳と自分で買った手帳を使い始めて、私の手帳への熱が上がりました。
きっかけになってくれたのはこの雑誌の付録で手に入れた手帳。
システム手帳はYouTubeで動画を見て、使ってみたいと思い昨年の6月頃に使い始めました。
自分で好きなページを選んで、自分だけの手帳を作る。
という部分に惹かれて購入したものです。
中のページは、マンスリーページと1日1ページにしました。
これら3冊を使ってみて、2019年はどんな手帳にするか…と悩みました。
来年の事を考えて、1年を実験に使うなんて初めての経験でしたが、色々と試行錯誤できてとても楽しかったです。
自分の中で「手帳とはこのように使うのだ」という固定観念みたいなものがあり、
そもそも複数使いするという案すら無かった私にとって
手帳マスターさん達の手帳複数使いは衝撃でした。
しかもみなさん手帳を全て使いこなしているんですよね。本当にすごいなあ。
最初、2019年に使う手帳を1冊に絞ろうと考えていましたが、
「用途に合わせて使い分けよう!」と意識を変えて私も2019年は手帳2冊使いにしてみました。
持ち歩く100均の手帳
まず、持ち歩き用の手帳。
鞄に入れたり出したりする事と書き込みやすさを考えて
薄くて邪魔にならない事、
しっかりと書ける紙である事、
多少ヘロヘロになっても惜しくない事、
の3つをポイントに100均で手帳を購入しました。
この持ち歩きようの手帳はマンスリーのスケジュール管理ができればOKなので、他の機能のないシンプルな物を選びました。
100円なら使い込んでヘロヘロになっても惜しくないですし、
紙もわりとしっかりしているのでボールペンでぐいぐいと書き込む事ができます。
出先などで決まった予定を書き込んでいくための手帳。
予定が変更になった時は、遠慮なく訂正していきます。
多少書き間違えたり、汚い字で書いてしまっても気にしない。そんな手帳です。
2冊目の手帳はほぼ日手帳カズンです。
これは、買う時から家に置いておこうと決めて購入したもの。
ほぼ日手帳は1日1ページ型の手帳の代表的なブランドではないかなと勝手に思っています。
以前オリジナルのサイズを購入したことがあったのですが、使いこなせずに結局ほぼ白紙のまま1年を終えてしまいました。
値段もそれなりにするので、購入するかどうか相当悩みましたが、使いこなせばこの値段も安いだろうと思い、購入。
こちらは『あった事』を書く手帳です。
1日の終わりに今日あった予定をマンスリーのページに書き、1日1ページの方には日記を書いています。
その他、1日の動きであったり、トラッカーのページを作ってチェックしてみたり、と今のところ楽しんで使えています。
ほぼ日手帳は公式サイトでも色んな人の使い方を紹介していて、マスターさん達の使いこなし方を見ては、自分ではあんな風には使えない…と思っていますが、
私は文字を書くのが好きだから、文字を書けば良いのだ、と開き直って、黒のボールペンで文字だけ書き込む手帳にしました。
かわいいポイントシールとかも購入したのですけど、それは気の向いた時にペタっと貼るくらいで、いわゆる女の子のかわいい手帳とは程遠い感じになっています。
手帳マスターになりたい
2019年、手帳を2冊使いして、どちらの手帳も使いこなすというのが私の目標です。
使いこなせて、来年もこのスタイルでいこうと思えれば同じように手帳を買うつもりでいます。
YouTubeの手帳マスターさん達の動画も変わらずチェックしています。
これから1年、マスターさん達の動画を見てやっぱりシステム手帳を使いたいとか、別のブランドの手帳が使いたいと思う事もあるかもしれません。
今年も昨年と同様に手帳に関して柔軟な発想を持てるようにして、楽しい手帳ライフを送りたいと思っています。
自分の生活スタイルに合った手帳を見つけて、使いこなして、1歩でも手帳マスターに近づきたい!です。
2019年1月現在の目標としては、ほぼ日手帳の1日1ページを毎日欠かさず書いて、白いページ、余白をなるべく作らない事を目標にしています。
そして、100均の持ち歩き手帳共々マンスリーのスケジュールページにもなるべく白いところが無いように、予定のある生活にしたいと思っています。
スカスカしてても悪くないんでしょうけれど、予定が無さ過ぎるのもなんだか悲しいので。仕事の予定を中心に、昨年よりも忙しい1年にしたいです。

にほんブログ村