
今どき、SNSのアカウントを持っていない人の方が少ないような気がしています。
TwitterとかInstagramとか。複数のアカウントを持っている方もいるでしょう。私もそうです。
ブログもSNSに入るのかな。
そんなSNS。
アカウントを作る目的は人それぞれだと思うのですけど、主にどのような目的で作ってますか?
主なる
私が初めてSNSのアカウントを作ったのは中学生の頃かな…?ブログを始めたのがそれくらいの時期だったような気がしています。
当時はものすごくブログが流行っていたんですよね。
私もその流行に乗った感じ。
TwitterとかInstagramは高校生くらいの頃からスタートした気がします。
長らく使用しているアカウントもありつつ、パスが分からなくなってログインできなくなったアカウント、放置しているアカウント等々。
ブログは今現在更新しているこのブログも含めて、ほぼひとり言をメインと捉えています。誰かは読んでくれているんだろうけれど…という感覚。
TwitterやInstagramは、好きな有名人さんなどの投稿を見るためにアカウントを作っていました。
ひたすらフォローして眺めるアカウント。いいね!だけするアカウント。
私がSNSのアカウントに求めていたのは、この2つの役割です。
初めて
しかしながら最近、用途によってアカウントを切り替えるということを学習しました。
見るためだけのアカウントではなく、発信するためのアカウントを作ってみたんです。
ジャンルが違うからということで、新しくアカウント作成しまして。
発信といっても、大きな情報を発信しているわけではありません。内容としてはこのブログとそう大きくは変わらない感じです。
しかし、ブログではなくもっと身近?なSNSのアカウントを作成したので、そのSNS内で私が投稿したことに対しての反応を貰えたんです。
いいね!だけでなく、私が書いたことに関しての返信のコメントを頂いたり、DMで連絡を下さる方が居たり…。
人生で初めてSNSで人と繋がるという経験をした気がします。
そもそも私が新しく作ったアカウントでは、特定のジャンルでの繋がりを求めていたので、それが自分が思っているよりも早く反応を頂けた感じ。
こうやってSNS内でのお知り合いができるというのも、楽しさの一つなんだなぁと新発見と体験をしている最近です。
程よく
SNS内での人との付き合いは気を付けなければならないこともあるでしょう。自分の身を守るのは自分ですしね。
良い付き合い方をして、新たな出会いを求めていきたいと思います。
SNSって楽しいんだなぁって実感中。
ブログとはまた違う吐き出し方が出来て、繋がりができる部分が面白いんです。
マイペースにぼちぼちと続けていけたらいいなー。
