
名前ってどこで活動するにも必要になるものですよね。
だから人によってはいくつかの名前を持っている人もいると思うんです。
本名はもちろんですが、私のようにブログやらSNSをやっていればそこでのアカウント名とか必要になるじゃないですか。
ああいうのってどうやって決めてますか?
あと、自分の名前の由来とかってどれくらい把握してますか?
SNSとかのアカウント名、活動名とかとにかく色々。基本的には自分で名前を考えますよね。
私もここだけでなくいくつかのサイトでアカウントを持っているので、そこ用の名前を持っています。
それらの名前ってどうやって決めてますか?
このブログのアカウント名、ユーザー名というべきなのか、それにも色々と意味を込めて決めたはずです。
そう、はず。
というのも、覚えてないんですよね…。
すっかり忘れてしまったみたいです、私。
ただ、私は面倒くさい人間なので基本的に名前を決める際には面倒くさい意味を込めているんです。
ま、時間がたって忘れちゃってるので、わざわざ意味とか考えたり込めたりすること自体が無意味なのかもしれませんけども。
ただ、アカウント名とかって長く使いたいって思うんですよね。
このブログだって長く継続していきたい、と思ってスタートしているので。
だから、長い付き合いとなる名前もちゃんとしたものにしたいなぁと思うんです。
だからこそ意味がないのであろう無駄なことをしているんでしょうね。
アカウント名をつける度に。
由来
さて、何よりも長い付き合いになるであろう自分の名前。本名のソレ。
名前の由来って知ってますか?
小学生の頃とかに自分の名前の由来を親に聞いてみよう、みたいな授業があった気がします。
正直私は自分の名前が好きではなかった。
一時期話題となったキラキラネームというわけではありません。
名前を書いて「なんて読むの?」って聞かれるようなことは絶対にない。そんな名前。
そこだけは良いのかもしれませんけど。
ただ、好きじゃなかった。
名前から連想されるものは嫌いじゃないけれども、その名前が自分を示すものである、となるととても嫌なものに感じられていたんです。
父がつけてくれたらしい名前ですが、そもそもこの名前に深い意味などなかったのであろう、と思っていました。
というのも、幼い私が聞いた名前の由来は思いつきのように感じられたんです。
何日も思い悩むみたいなことはなく。
字画とか調べたりとか、命名の本を読んだりとか、そういうことも一切なく。
兄の名前は母がつけたようですが、そちらは大分意味が込められているみたいです。
占い師さんに相談したらしい、という話を何度も聞いていました。
細かく深い想いを込められた兄の名前。
一方私の名前はぽっと出感が否めない…。
ま、私がこの名前を好いていなかった理由はそれじゃないんですけども。
単純に自分という人間に合わないよなーと。
だから余計に嫌だった。
ま、歳をとるにつれて感覚が変わってきました。
というか、許容範囲が広がったと言ったほうが合っているのかもしれませんが。
「まぁいいや、」と思えるようになった感じです。
さてはて
「まぁいいや、」と感じていた自分の名前。
そこに今まで自分が知り得なかった意味が込められている、と知ったのはつい最近です。
それは、私の名付け親である父でさえも知らなかった事だと思うのですが。
平仮名50音の全てに意味があるのだそうで、平仮名3文字の名前であればその3つの平仮名にそれぞれの意味があり、そこから見えてくるものがあるのだとか。
私が知らなかった私の名前の意味。
それがもたらすモノ。
今の私はそれを追求するのに夢中だったりするのです。
