
寒い時期になってくると、どれだけお風呂嫌いの私でも湯船に浸かる生活になります。
昔からどうしても湯船に浸かることが好きになれない私ですが、それでも工夫しつつお風呂時間を楽しいものにしようとしている感じ。
そんな最近の私のお風呂時間は、読書の時間となっています。
お風呂で読書
入浴、昔から好きになれませんでした。
出来ることならシャワーで済ませたい派の私。
しかしながら、寒さには勝てない。
ついでに、冷え性改善と自律神経を整えるためにも、入浴はしておきたい。
そこで、お風呂にスマホを持ち込めるように防水カバーを買いました。

初めの頃はYouTubeで動画を流したり、Spotifyで音楽を流したりして、お風呂の時間を過ごしていたんです。
ただ、徐々に過ごし方が変わってきて、最近ではkindleで読書をするようになりました。
読書の秋であるというのも理由の1つだとは思うんです。
www.310mizu.com
文章を読むのが楽しいので、湯船に浸かっていても何かしらを読みたい欲が勝るのでした。
ただ、とんでもない近眼なので、スマホの画面を目の前に持ってこなくては文字が読めない。
肩まで湯船に浸かって、両手でスマホを持ち、目の前に掲げて本を読んでいる感じ。
寒いと湯船から出ている部分が冷えて辛いですけど、ほぼ湯船付近でおさまるので幸か不幸か寒さ対策はできています。
そんなわけで、湯船の中でも読書が捗る。
おかげで、入浴時間もそこそこ確保できています。
こめかみとか首筋から汗が落ちてくるくらいまでは、湯船に浸かってます。
入浴の楽しみ
湯船に浸かって読書をする以外のお風呂時間の楽しみ方って何でしょう?
私はあまりお風呂時間の充実ってものを考えてこなかったので、引き出しが無いのですが…。
王道として思いつくのは、入浴剤でしょうか。
我が家でも入浴剤は利用しているのですが、たくさん入ってお得なヤツを選んで購入しています。
バスボム的なお洒落なやつでもない、大きなボトルに入って蓋で計量して入れるタイプのやつ。
それでも不満は無いのですが、よりお風呂時間を楽しみたいってなると、ちょっとお洒落な入浴剤とか欲しくなってしまいますね。
「今日はどれを使おう?」みたいな、選ぶ楽しみが発生すると、より『お風呂へのウキウキ感』も増してくれるような気がする。
ちょっと良い入浴剤、探してみようかなぁ。
苦手克服
幼い頃からずっと苦手意識があった入浴。
少しずつですがその苦手意識が薄れてきている気がします。
そもそもどうして入浴が苦手だったのかってところは、自分でもわかっていないんですけど。
ただ、苦手な事が1つでも減ってくれるのは、悪い事ではないはず。
もっと言うと、楽しい時間が増えるのは、良い事ですよね。
今年の冬は、苦手克服と読書が捗る、それなりに充実したお風呂時間が過ごせそうです。
