
ちょっとした小話が思いのほか長くなってしまってびっくりしてます、こんにちは。
とりあえず、腎臓内科の通院日でして、診察の待ち時間にSNSとか見ていて不快な気持ちになったよ、という雑記になります。
やっぱりSNSはニガテだなぁ。
愚痴ですけれども、、
なるべく上手に距離をとりながらSNSと付き合っていこうと思っている私。
SNSで相互フォロー、facebookの場合は友達という名称になりますが、その相手から「相互フォローありがとうございます!」的なメッセージが届くことがちょこちょこあります。
そんな中で最近気になっているのが、自己紹介だと思っていたメッセージのラストが「公式LINEはこちら」のように締めくくられているもの。
つまり、ビジネスメールなのですが…。
LINEだけでなく、サービス紹介とか購入に繋げるためのURLで締め括られていたりもするんですけど。
こういうタイプのメールってどれくらい実績が出せるのでしょうか?
つまり、これでどれだけの人数がお客さんになってくれるのか、ってことですけど。
正直、私は引いてます。
あまりにもこういったタイプのメッセージが多いので、DMなどで長文が送られてくる時には読まずに先に下まで確認するようになりました。
正直相互フォローになっただけで、関係性なんて他人ですよね。
「仲良くなるのはこれから…」と考えるのが自然だと思っているのですけど、私の方がマイノリティ?
私の感覚では、相手に対してものすごく失礼なことをしている(されている)感覚になるんですけど。
ということで、こういうメッセージに遭遇するたびに不快な思いをしている、というお話でした。
あともうひとつSNS的ヒトコワ体験として、オンラインコミュニティ(オンラインサロン?)の勧誘を受けたことがあり、断ったのですけど、その誘ってきた人が別のアカウントで全く同じ文言で同じように勧誘してきたがありました。
アカウントは違ったのですが、プロフの画像がどう見ても同一人物。
プロフの文章も、全く同じ。
…ちょう怖い。
アカウント変えたら分からないと思ったんだろうか?
でも、プロフ同一だった…。
私の中では、日々数多くの人を勧誘しているので、私を過去に勧誘して失敗していることを忘れている説が有力だと思っているんですけど。
とりあえず、めっちゃ怖かったです。
ここからが、本題。
さて、ちょっとした小話のつもりで書き始めたSNSでの愚痴が思いのほか長くなってしまったのですが…。
本日腎臓内科への通院日でした。
やっぱり再発していた私。
けれど、今までと再発の仕方が違っていました。
というのも、今までは再発するとみるみる浮腫みはじめ、体重は右肩上がりになり…という感じだったのですが、今回は再発はしていたけれど浮腫みは無かった。
このパターンは初めてです。
主治医の先生から言われたのが、ステロイドと併用を始めたシクロスポリンの影響でした。
免疫抑制剤のシクロスポリンが効いてくれている、ということらしい。
ただ、再発は再発なのでプレドニンがまた増えました。
でも、この増量も少しだけ。
増量を少しに抑えられているのも、免疫抑制剤のおかげです。
寛解までの道のりは遠いですが、シクロスポリンがちゃんと効果を発揮していると分かっただけ良かったかな。