
現在、いくつかの観葉植物を愛でているのですが、やっぱり私の灰色の手は健在です。
毎日気にしているつもりなのですが、あからさまに元気がなくなっている子が…。
しかし、気づいたのです。
個体差と個性を無視しては、具合悪くなるよねっていうことに。
初心者向きです?
作業部屋に置いている、パキラとエバーグリーン。ついでにサボテン2つ。
観葉植物は猫が居る家でも置ける、害のない物を選んで家に迎えました。
色々と家に置くために調べたときに目にしたのが、「パキラは育てやすい」という言葉。
初心者向けで、猫にも害のない植物ということで、選んだのです。
そんなパキラ、現在とても元気がありません。
プランターが2つ並べて窓辺に置いてあるので、一緒に水をあげているのです。
エバーグリーンが青々と元気に大きく育っている横で、どんどんと覇気のなくなっていくパキラ。
いよいよ葉っぱが黄色くなってしまって、「やばい!」となったため、調べてみたんです。
パキラの葉が黄色くなってしまう理由、いくつかあったのですが、多分私の場合は水のあげすぎなのだと分かりました。
他にも、栄養不足・根詰まり・日光不足なども、葉っぱが黄色くなってしまう原因らしい。
パキラ、あまりお水をあげなくても良い植物であるというのは知っていました。
だからこそ、マメにお世話をしなくても育ってくれるので、初心者向けだったのだと思う。
しかしながら、パキラの横に並んでいるエバーグリーンはお水を欲しがるタイプ。
私が水をあげていたタイミングって、エバーグリーンの土が乾いていることを確認して…という感じだったのです。
日当たりの良い場所に並んでいる2つの植物。
同じように日光に当たっているのに、土の乾き方が違うのです。
ということに、今更やっと気づきました。
エバーグリーンのペースに合わせて水をあげていては、パキラには多すぎたようで、葉っぱが見事に黄色くなってしまったみたい。
植物もしっかりと各々の個性を見極めてあげるの、大事ですね。
お水も同じタイミングではないのだと、痛感しました。
元気もりもり
パキラとエバーグリーン、同じタイミングで購入した物です。
どちらも運よくセールの棚に並んでいた子たち。
大きさも同じような感じでした。
なんなら、パキラの方が葉が大きくて、エバーグリーンは線の細い柔い子の印象。
それが、パキラの覇気がなくなっていくのと同時に、エバーグリーンはどんどんと大きくなっていき…。
背も高くなったので、今使っている鉢では小さい気がしてきました。
そもそもでっかい観葉植物を置きたくて選んだ2つ。
どんどんと大きくなってくれるのは、私の望み通りなのです。
パキラに元気を取り戻すのと同時に、エバーグリーンの鉢の引っ越しも考える必要が出て来ました。
観葉植物用の土と、大きい鉢。
背が高くなった分、今の鉢ではちょっと不安定な気がしているので、でっかい鉢を買いたいと思っています。
元気に育ってくれているから、きっと私の理想的な観葉植物になってくれるはず。
ただ、2階に置いているので、移動が大変なんですけど…。
ベランダで作業するしかないのかも。
エバーグリーン、私と相性が良いのか分かりませんが、今まで育てようとしてきた観葉植物の中で1番大きく、元気に育っています。
ねむの木が好きなので、自分の手でもエバーグリーンを大きく育てられているというのは、とても嬉しいな。
