砂糖水と雑記帳

なんでもない日常の雑記帳 ~猫と暮らしてゲームして~

【どうする家康】穏やかな笑みを浮かべる氏真に涙が出た回でした

どうする家康、感想雑記です。

今回はタイトルにある通り、今川氏真回でしたね。

今川家の崩壊は、氏真の崩壊にも繋がるように描かれていたドラマ。

温かいところに着地したようで良かったです。

親心、子供心

父である今川義元が亡くなってから、今川家は崩壊の一途をたどっていく様が描かれてきました。

その中で気になったのが、息子である氏真の無力さ

無能さとも、未熟さとも、捉えられる姿でした。

家康も未熟ですが、それと大きく違うのは、周りからの目だったように思います。

家康の場合は、家臣たちの理解や協力がある環境や関係性です。

一方の氏真は、偉大な父がまとめていた家臣団。

有能な人達だったのでしょうけれど、上司と部下として、それ以前に人と人との関係性が築ききれていなかったのではないでしょうか?

家臣たちに当たり散らす姿が、義元公との比較でより未熟さが見えてしまった感じ。

史実でもあまり有能な人物として捉えられていなかったようなのですが、ここら辺がそれを示す描写なのかな。

親から期待されていなかった自分という大きなコンプレックスのあった氏真。

家康に離反されたことや、桶狭間への出陣前の義元公からの言葉で、より歪んでしまいます。

が、息子を本陣(居城)に残して自分が出陣するというのは、傍から見ればごく自然な事にも感じる。

仮に自分が討たれても、息子が居れば未来が残るからね。

でも、ここら辺も氏真的には「父親に認められてない」っていう思いが勝っていて…。

「家康には大役を任せるのに!」って思ってしまったんだねぇ。

父である義元公は、ずっと息子である氏真を認めていた

切ない事実です。

氏真さんと糸さんと。

今川氏真、史実では武将としてはあまり有能ではなかったと言われてきたそうです。

が、彼のおかげで今川家はずっと残り続けた。

武将として、腹を切ってあの時に亡くなっていたとしたら、その未来は無かったんですよね。

そういう意味では、とても大切な役を担っていた人物です。

ドラマでは糸でしたが、史実では早川殿と言われている、氏真の奥様。

以降は、糸さんの家を頼って北条の方に身を寄せて暮らすんですよね。

文化人として名を残し、徳川幕府の世でも今川の人間は重用されていたようです。

公家文化を知っている存在として、とても貴重だったのだろうと想像します。

ドラマでは、氏真は瀬名に想いを寄せていた。

しかし、その願いは叶わず、北条方から糸を迎えます。

祝言の時にも歓迎していないのがありありと分かる表情で…。

勤勉で努力家な氏真の背中をずっと見つめていた糸。

正直、瀬名よりも糸の方が氏真という人には合っているように感じました。

ここら辺、義元公も分かっていてその采配をしたんじゃないだろうか…?

想いが叶えられなかったり、父が亡くなってしまったりと感情がどうしようもなくなって崩れていく中でも、ずっとそばに居てくれた糸。

最後にきちんとその彼女と向き合った氏真の姿は、とても素敵でした。

「将としての才はなくとも、妻1人くらいは幸せにできるはず」という言葉も、とても重いものだった。

ここら辺は、家康と対になっているのかもしれませんね。

未来を想える終わり方

氏真はこれから糸とありふれた幸せを手に入れていくのでしょう。

そんな未来を想像させてくれる締め方だったこと、2人の幸せを素直に祈れるような人物としてくれたこと、とても良かったです。

ずっと苦しんで、人物としての格も崩れていたような表情だった氏真が、あんなに穏やかに笑っているというのも、なんだか泣けてしまう。

これから文化人として才能を開花させていく氏真。

大御所となった家康との繋がりは途絶えることは無かったようなので、これ以降もドラマで出てきてくれたら嬉しいな。

個人的に、今川家が格好良く描かれてて嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ